「GDPR」タグの記事一覧(30 / 39ページ目)

【報告】 GDPR:内部通報の適法根拠

lock
有用情報 個人データ台帳の保守、データ移転メカニズムの保守 日常業務にデータ・プライバシーの考え方を統合する プライバシー・ノーティスを実情に合ったものとする 外部情報を日常的にモニターする

内部通報とデータ保護法は相性が良くありません。ドイツのDPOのネットワークが内部通報には「同意」の取得が必要だという議論を行っています。2019年3月29日の報告です。 [yuryowaku] 有料会員になって頂くと、以 […]

【報告】 Cookie:EU法務官による同意の解釈

lock
有用情報 個人データ台帳の保守、データ移転メカニズムの保守 日常業務にデータ・プライバシーの考え方を統合する プライバシー・ノーティスを実情に合ったものとする 外部情報を日常的にモニターする

Cookieについてはますます包囲網が狭まってきていますね。2019年3月26日の報告です。Cookieの使用についての有効な同意はopt-out形式で取得してはいけません。(自由に同意が与えられているか、十分な情報提供 […]

【処分事例】ドイツ: データ侵害事例

lock
有用情報 個人データ台帳の保守、データ移転メカニズムの保守 内部のデータ・プライバシー・ポリシーを保守 外部情報を日常的にモニターする

2019年3月27日の報告です。ゴミ箱に捨てられていたコンピュータのデータを回復するとsensitive dataが出てきたというケースです。論理削除をしてもデータは完全に消えていないため上書き等の対策が必要となります。 […]

【報告】アメリカ: スウェーデンDPAがクラウドに懸念

lock
有用情報 個人データ台帳の保守、データ移転メカニズムの保守 内部のデータ・プライバシー・ポリシーを保守 日常業務にデータ・プライバシーの考え方を統合する 外部情報を日常的にモニターする

あるスウェーデンで行われた調査によると、クラウド・サービスの市場は少数のアメリカの企業が占有している状況です。これらのサービスはEU企業にとってはGDPR対応上多くの問題をはらんでいます。USのクラウド法によってアメリカ […]

【報告】オランダ: 当局がウェブサイト監視を強化

lock
有用情報 個人データ台帳の保守、データ移転メカニズムの保守 内部のデータ・プライバシー・ポリシーを保守 日常業務にデータ・プライバシーの考え方を統合する 外部情報を日常的にモニターする

ユーザの行動を追跡、分析することが目的のトラッキング・ソフト(Cookie、ピクセル、フィンガープリント)を設置する場合には事前の同意が義務付けられます。トラッキング・ソフトの使用を断ったユーザにウェブサイトへのアクセス […]

【読み物】GDPRとは:第十七回 大企業のGDPR対応ポイント(5)

lock
有用情報 日常業務にデータ・プライバシーの考え方を統合する

GDPR そのものを学びなおし、理解を深めたい方を対象とした新たなシリーズ連載です。世界のデータ保護法に対応しなければならない担当の方、今後データ保護法により関与されたい弁護士や会計事務所の方、コンサルタントの方に役立つ […]

【報告】忘れられる権利: サーチ・エンジンの義務

lock
有用情報 個人データ台帳の保守、データ移転メカニズムの保守 個人からの要求や苦情に対応する

サーチ・エンジンの忘れられる権利はデジタル時代において関心の高い話題です。忘れられる権利は「表現の自由」と結びつけて議論しなければなりません。2019年3月11日の報告です。欧州司法裁判所の法務官が意見を出しました。それ […]

ページの先頭へ