GDPRで越境移転を適法化するためのツールの一つとしてSCCがあります。 日本は十分性認定を取得しましたが、Brexitの影響でSCCを締結する必要が生じる等、SCCの重要性は依然として高いものがあります。SCCの作り方 […]
「個人データ台帳の保守、データ移転メカニズムの保守」の記事一覧
SCC(管理者-処理者)のAppendix 2記載例 (clauses_for_personal_data_transfer_processors_c2010-593)
GDPRで越境移転を適法化するためのツールの一つとしてSCCがあります。 日本は十分性認定を取得しましたが、Brexitの影響でSCCを締結する必要が生じる等、SCCの重要性は依然として高いものがあります。SCCの作り方 […]
SCC(管理者-処理者)のAppendix 記載例セット (clauses_for_personal_data_transfer_processors_c2010-593)
GDPRで越境移転を適法化するためのツールの一つとしてSCCがあります。 日本は十分性認定を取得しましたが、Brexitの影響でSCCを締結する必要が生じる等、SCCの重要性は依然として高いものがあります。SCCの作り方 […]
欧州個人データ調査票
GDPR対応の大きな流れは次の通りです。 組織内の欧州個人データの数と所在地を把握する 組織内の欧州個人データのデータ・フローを把握する データ・フローをもとに、個人データの数量、処理の目的、適法根拠、保管期間、保管場所 […]
データマッピング(Data Inventory)
データ・マッピングとはその名の通り、組織内にある個人データの所在地をマッピングする作業です。目的は、組織内にある個人データの所在地を把握することです。逆に言えば、組織内にある個人データの所在地を把握できるのであれば、どん […]