「有用情報」の記事一覧(103 / 116ページ目)

【報告】忘れられる権利: サーチ・エンジンの義務

lock
有用情報 個人データ台帳の保守、データ移転メカニズムの保守 個人からの要求や苦情に対応する

サーチ・エンジンの忘れられる権利はデジタル時代において関心の高い話題です。忘れられる権利は「表現の自由」と結びつけて議論しなければなりません。2019年3月11日の報告です。欧州司法裁判所の法務官が意見を出しました。それ […]

【処分事例】スペイン: 従業員のプライバシー権保護

lock
有用情報 個人データ台帳の保守、データ移転メカニズムの保守 内部のデータ・プライバシー・ポリシーを保守 外部情報を日常的にモニターする

2019年3月8日の報告です。ある銀行が従業員に対して、利益相反となりえる活動を行った場合4年分の収入報告書を提出するよう要求しましたが、目的に照らして不適切な要求だと判断されました。従業員の明確な同意なくsensiti […]

【処分事例】ドイツ: アップルのPrivacy Policyを違法と判断

lock
有用情報 個人データ台帳の保守、データ移転メカニズムの保守 内部のデータ・プライバシー・ポリシーを保守 外部情報を日常的にモニターする

この処分事例はなかなか興味深いものです。過去のPrivacy Policyの内容に対してGDPRを適用しています。アップルのPrivacy Policyは、顧客のデータを社内での使用を目的としているため特別な同意を取るこ […]

【報告】IoT: NIST の推奨するサイバーセキュリティで最低限すべき対応

lock
有用情報 情報セキュリティ・リスクを日常的に管理する

IoT装置の開発が活発に行われています。核となるIoT装置には、論理的および物理的に保管されたデータ、通信されたデータを暗号化する機能が含まれていなければなりません。この暗号化は、産業標準のもので、全てのレイヤーでのデー […]

【処分事例】アイルランド: オート・フィル機能によるデータ侵害

lock
有用情報 情報セキュリティ・リスクを日常的に管理する 外部情報を日常的にモニターする

以前、シンガポールでの処分事例にも出てきた「オート・フィル(自動入力)」機能による誤送信事例です。2019年3月8日の報告です。ある航空会社の従業員がwebchatの会話履歴を顧客に送付する際、オートフィル機能で入力され […]

【報告】コロンビア: 生体データ処理には従業員の明確な同意を

lock
有用情報 個人データ台帳の保守、データ移転メカニズムの保守 内部のデータ・プライバシー・ポリシーを保守

コロンビアのデータ監督機関(“DPA”)によると、会社が従業員の指紋データを取得し出社状況を確認できるのは、従業員から口頭または書面で事前に同意を取っているときのみです。(生体データを提供すること […]

【処分事例】トルコ: 明確な同意のない健康データ移転に制裁

lock
有用情報 個人データ台帳の保守、データ移転メカニズムの保守 情報セキュリティ・リスクを日常的に管理する サード・パーティー・リスクを日常的に管理する 外部情報を日常的にモニターする

2019年3月7日の報告です。トルコの薬局が患者の健康データ(外科医の薬の処方)を明確な同意無しにサード・パーティーに移転していました。トルコでは健康データはデータ主体から同意を得ることなく移転、処理することは許されませ […]

ページの先頭へ