2019年5月3日の香港からの報告です。会員制度を設けているショッピング・モールやオンライン・プロモーション活動を行っている企業が、必要以上に個人データを取得していたケースです。当局は目的に照らして不要と判断される個人デ […]
「有用情報」の記事一覧(100 / 116ページ目)
【CSL】中国:個人情報保護ガイドライン発行
lock2019年4月30日の報告です。中国の個人情報保護に関するガイドラインの決定版が発行されました。データ事故に対する対応計画の策定、リスク・アセスメントのの実施、アクセス・コントロールの実施、暗号化などの技術的手法の採用、 […]
【報告】フランス:雇用者向けデータ保護フレームワーク
lockフランスの監督機関であるCNILが雇用者向けのデータ保護フレームワークを提案しました。従業員の個人データ保護についての指針となるでしょう。2019年4月25日の報告です。 [yuryowaku] 有料会員になって頂くと、 […]
【報告】ドイツ:歯科診療所のビデオ監視
lockドイツでビデオ監視についての判決がありました。2019年4月24日の報告です。ある歯科診療所で、CCTVを利用してリアルタイムで待合室、受付、診察室への廊下をモニタしていましたが、これは違法だとの判決がされました。歯科診 […]
【報告】ドイツ:従業員のプライバシー保護についてのガイダンス
lock昨日はバーデン=ヴュルテンベルク州が出したGDPR、データ保護法における採用候補者のデータ保護についてのガイダンスを紹介しました。せっかくなので、同州が出した従業員のプライバシー保護についてのガイダンスもご紹介しておきま […]
【報告】ドイツ:採用候補者のプライバシー保護についてのガイダンス
lockバーデン=ヴュルテンベルク州がGDPR、データ保護法における採用候補者のデータを取り扱う方法についてガイダンスを出しました。ガイダンスでは採用者が取得してもよい個人データ、個人データを取得してもよい状況、経済的なバックグ […]
【報告】シンガポール:サイバーセキュリティ対策
lockシンガポールのコミュニケーション・情報省がプライベート・セクターのサイバーセキュリティ対策について何をすべきかの問い合わせに回答しました。2019年4月18日の報告です。 [yuryowaku] 有料会員になって頂くと、 […]
【報告】韓国:GDPR v.s. 韓国個人情報保護法
lock韓国のインターネット振興院(KISA)がGDPRと韓国個人情報保護法との比較を行っています。韓国個人情報保護法には海外企業に対する取締りが明確には規定されていないほか、国外企業に対して代理人の任命も求めていません。しかし […]
【報告】中国(CSL):アプリ用トラストマーク導入へ
lockアプリの開発者は認証を取得することが奨励されます。この認証は、個人情報の取得と使用について中国の国家規格である情報セキュリティ・スタンダードを遵守していることを示すものです。認証プロセスでは認証機関が技術検証及びオン・サ […]
【処分事例】ドイツ:メール・ボックスに表示されるバナー広告に同意は必要か
lock2019年4月5日の報告です。ドイツでバナー広告について、不正競争防止法による裁判所判断がでました。無料メールサービスで表示される広告バナーに同意は必要か、いかがでしょうか? [yuryowaku] 有料会員になって頂く […]