2024年8月28日 インド証券取引委員会 (SEBI, Securities and Exchange Board of India)のサイバーセキュリティおよびサイバーレジリエンスフレームワーク(Cybersecur […]
「サード・パーティー・リスクを日常的に管理する」の記事一覧
【報告】欧州: CJEUが仮名化情報の共有でもデータ主体への通知が必要と判断
lock2025年9月10日 欧州司法裁判所(CJEU)は法務官(AG)の意見を支持し、仮名化されたデータであっても再識別が可能であれば個人データとなり得ると明確にした。これは、たとえ受領者が識別情報に直接アクセスできなくとも同 […]
【報告】豪州: I-MED社によるAIトレーニング用非識別化データを共有した事件を受けてOAICがガイダンスを公表
lock2025年9月11日 診断画像ネットワークは患者の画像データを医療 AI 会社と共有し、AI 診断ツールのトレーニングに利用していた。この件について調査した OAIC は、I-MED が強力な匿名化技術、契約上の安全保護 […]
【処分事例】米国:子どもの位置情報を中国のサーバーへの移転を許したとして50万ドルの罰金命令
lock2025年9月4日 連邦取引委員会 (FTC) は、ロボット玩具メーカーのアピター・テクノロジー(Apitor Technology)社に対し、自動オンラインプライバシー保護法(COPPA/Children’s Onli […]
【報告】アジア:アジア太平洋プライバシー機関 (Asia Pacific Privacy Authorities) が匿名化の概念についてのガイダンスを公表
lock2025年7月2日 アジア太平洋プライバシー機関 (Asia Pacific Privacy Authorities, APPA) が匿名化についてのガイダンスを公表した。本書では、継続的なリスク評価および低減措置と適切 […]
【報告】英国:採用で AI を活用する際のプライバシーと公正性に関する勧告
lock2024年11月21日 AI ツールの導入が各社で始まっている。その際に検討すべきことがらは何であろうか?英国の ICO が採用に活用する AI ツールに関して出したガイダンスは、この質問への回答に示唆を与えてくれる。ガ […]
【報告】中国:ネットワークデータセキュリティ管理に関する規則 (网络数据安全管理条例)
lock2024年10月9日 2025年1月1日より施行されている中国のネットワークデータセキュリティ管理規則(网络数据安全管理条例)をまとめている。この規則は、特定の条件下で中国国民の個人データを扱う外国企業を含む、中国国内に […]
【報告】韓国:Temuが個人情報保護法違反で1億円超の罰金を科される
lock2025年5月20日 Temu とその委託先が韓国の個人情報保護法違反で罰金を科された。ユーザーの個人情報を国外に移転する際の要件不遵守、国内代理人の設置違反、販売者登録時に住民登録番号の開示を義務付けたことなどが指摘さ […]
【報告】フランス:EU AI 法と GDPR との比較
lock2024年8月2日 フランスのデータ保護当局によるEU AI 法と GDPR との比較である。EU AI 法のコンプライアンス対応はプライバシープログラムをベースとして行われることが一般的となっている。しかし、EU AI […]
【報告】フランス:CNILがアプリのパブリッシャーと開発者を対象としたガイダンスを公表
lock2025年2月4日 フランスの当局であるCNILがアプリ開発についてのガイダンスを公表している。アプリはデジタルエコノミーで重要な役割を果たしており、プライバシーの専門家として対応を押さえておくべきものの一つである。パー […]



