2015年10月23日の報告です。日本の個人情報保護法は開示の記録、移転の記録、受領の記録をつけなければならないところが煩雑です。組織を文書管理で縛る傾向があります。 [yuryowaku] 有料会員になって頂くと、以下 […]
「従業員トレーニングとプライバシーについての認知活動を実施」の記事一覧(6 / 10ページ目)
【報告】日本:顔認識技術を用いた監視についてのガイダンス
lock2019年7月16日の報告です。個人情報保護法のFAQに顔認識に関するガイダンスが追加されています。日本の法律、ガイドラインは具体性に欠けるほか、どちらともとれる表現が数多くある点が気になります。透明性を欠いた姿勢ととら […]
【報告】日本:リクナビ事件への勧告
lock2020年1月6日の報告です。リクナビ事件へのPPCの勧告です。「意識改革」という言葉が出てきていますが、本当にしなければならないことは「行動」の変更です。意識が変われば行動が変わるのではなく、行動が変わるから意識が変わ […]
【報告】シンガポール:PDPCによるプライバシー・マネジメント・プログラムのガイダンス
lock2019年6月17日の報告です。シンガポール特集の締めくくりとして、PDPCによるプライバシー・マネジメント・プログラムについてのガイダンスをご紹介します。非常によくまとまっており、他の法域でも参考になるでしょう。なぜプ […]
【報告】アカウンタビリティ:シンガポールの PDPC によるガイドライン更新
lock2019年8月6日の報告です。GDPR後、データ・プライバシーはアカウンタビリティ(説明責任)が最も重要なポイントとなりました。責任を明確化し、ポリシーと要領書や手順書をそろえ、問い合わせに対応できる体制を備えればよいの […]
【報告】ポリシー:シンガポールの雇用者が遵守すべきデータ・プライバシー対応
lock2019年9月13日の報告です。シンガポールのHR関連の個人データ保護対応についてまとめています。シンガポールは欧米化していますが、本質的にはアジアだと感じさせる内容です。欧米に比べれば同意の要件が緩い他、従業員監視につ […]
【報告】アカウンタビリティ:データ保護対応はプロアクティブに
lock2019年10月9日の報告です。シンガポールのPDPA対応のポイントを解説したものです。日本とは違って、ポリシー及びポリシーに基づいた要領を日常的に運用することが国外のデータ保護法での重要なポイントとなります。「べからず […]
【報告】立法:NY教育局がセキュリティとプライバシーに関する規則を改訂
lock2020年2月25日の報告です。アメリカでは学校に対するデータ保護、セキュリティ要件が厳密に定められています。日本はこの分野でははるかに遅れています。 [yuryowaku] 有料会員になって頂くと、以下のコンテンツをご […]
【処分事例】PDPC:データ侵害に罰金
lock2020年2月13日の報告です。シンガポールのデータ侵害事例です。罰金の金額も高額ですが、対応の仕方や対策が参考になります。データ侵害対応計画は日常的にしっかりと作っておかなければなりません。 [yuryowaku] 有 […]
【報告】コネクテッド・カーのプライバシー戦略
lock2020年2月3日の報告です。コネクテッド・カーについて現実味が増してきました。コネクテッド・カーはユーザが一人ではないこと、車がデータのハブとなること、大量のデータが送付されること、と非常に多くの課題がある技術です。 […]