2021年2月1日の報告です。個人事業主に対する信用調査は個人の信用調査と同等だと判断されました。小売店の役員が行ったこの処理はプライバシーの侵害的な行為と認定されましたが、小売店ではGDPRに対する知識もプロセスもなく […]
「従業員トレーニングとプライバシーについての認知活動を実施」の記事一覧(5 / 9ページ目)
【報告】法律: シンガポールがデータ保護義務を強化
lock2021年2月1日の報告です。データ・ポータビリティがシンガポール国内で認められるほか、データ侵害通知が通知の要否判定後3暦日以内に必要となります。データ侵害通知の要否は侵害を受けた個人データの種類、数(500件以上)を […]
【報告】Best Practices:カナダ OPC、OIPC AB、OIPC BCが公表した包括的なセキュリティ・チェックリスト
lock2020年11月11日の報告です。組織のプライバシー・ポリシーや情報セキュリティ・ポリシーの妥当性、BCP、災害復旧計画、インシデント管理の計画、リスク管理、記録の管理と記録の削除、デバイス、ネットワーク、施設、データベ […]
【報告】GDPR: スウェーデンのDPAが苦情対応に対するガイダンスを発行
lock2020年12月15日の報告です。 GDPR施行後、スウェーデンのDPAに寄せられたよくある苦情は、データ主体の権利(主に削除権とアクセス権)に関するもの、オンラインでの個人データの公開に関するもの、およびセキュリティ対 […]
【報告】 AI: U.S. White House が連邦政府におけるAIの信頼性の原則を公表
lock2020年12月14日の報告です。合衆国の政府機関はAI使用に関し次の原則の遵守を求められます。 1.法を尊重し、国家の価値観を尊重すること、2. 目的をもってAIを導入し、パフォーマンス主導型(performance- […]
【処分事例】データ侵害:Home Depoが和解で1750万ドルを支払うことに合意
lock2020年12月04日の報告です。HomeDepoは、2014年、ハッカーによってネットワークに侵入されました。ハッカーはPOSシステムにマルウェアを忍び込ませ、約4,000万人の顧客の支払いカード情報を入手していました […]
【処分事例】データ侵害: デンマークの DPAが管理者にリスクアセスメントのやり直しを命じる
lock2020年4月27日の報告です。デンマークの会社で本来開示すべきでない相手に個人データを開示してしまうケースが2.5か月の間に3件発生しました。DPAを受け、リスクアセスメントのやり直しを命じました。「本人確認を行う社内 […]
【報告】日本:域外移転のルール
lock2015年10月23日の報告です。日本の個人情報保護法は開示の記録、移転の記録、受領の記録をつけなければならないところが煩雑です。組織を文書管理で縛る傾向があります。 [yuryowaku] 有料会員になって頂くと、以下 […]
【報告】日本:顔認識技術を用いた監視についてのガイダンス
lock2019年7月16日の報告です。個人情報保護法のFAQに顔認識に関するガイダンスが追加されています。日本の法律、ガイドラインは具体性に欠けるほか、どちらともとれる表現が数多くある点が気になります。透明性を欠いた姿勢ととら […]
【報告】日本:リクナビ事件への勧告
lock2020年1月6日の報告です。リクナビ事件へのPPCの勧告です。「意識改革」という言葉が出てきていますが、本当にしなければならないことは「行動」の変更です。意識が変われば行動が変わるのではなく、行動が変わるから意識が変わ […]