2021年6月3日:顔の表情をベースとした表情認識技術についてEDPSがガイダンスをだした。顔の表情認識技術については、正確性の問題、個人の操作(マニピュレーション)につながる可能性といった懸念があることを認識し、慎重な […]
「新規業務を開始する際、プライバシーへの取組みを反映させる」の記事一覧(12 / 22ページ目)
【報告】中国:2021年山東省におけるアプリへの監督結果
lock2022年1月6日:中国山東省は2021年に12,891のアプリを検査し、不適切なデータ処理慣行に対して是正勧告を行った。是正通知を受け取った企業数は194社、是正勧告の数は478件、削除されたアプリの数は3件である。中 […]
【報告】リスク・アセスメント:英国ICOが子ども向けアプリ開発を例にDPIAガイダンスを公表
lock2022年1月5日:英国のICOが、子ども向けアプリを開発することを想定したDPIAのサンプルを提示した。子どもが使用するモバイル・ゲーム・アプリを作成する企業は、ICOのChildren’s Codeに従い […]
【報告】Cookies: CNIL がFacebookに対してcookieの使用拒否方法不備を理由に6,000万ユーロの罰金
lock2022年1月7日:メタ・バース社(旧 Facebook)の同意ポップ・アップでは、すべてのクッキーを受け入れる方法としてユーザが1回クリックするという方法を提供していたのに対し、拒否する方法は「環境設定の管理」ボタンの […]
【報告】比例性: オーストラリアのOAICが顔認識技術利用について是正措置を命じる
lock2021年12月17日:あるコンビニエンス・ストアがタブレットを使った顧客満足調査時に顔認識技術を利用していた。コンビニエンス・ストアは店の入り口に通知を掲示しているほか、自発的に参加するものであって強制するものではなか […]
【報告】香港:PCPDがPIPLのベスト・プラクティスを発行
lock2021年11月23日:このガイダンスは、香港と中国本土の間の社会的および商業的な交流から生じるデータ・フローの増加見越して香港の監督機関であるPCPDが発行したもので、データ保護に関する中国の規制体制が強調されています […]
【報告】インド:データ保護法案
lock2021年12月3日:合同議会委員会から流出した報告書には、現在「データ保護法案(2021年版)」と呼ばれている最新版の法案が含まれている。義務項目は2019年版の法案とほぼ同じだが、注目すべき修正点は、外国の受託者(d […]
【報告】ブロックチェーン:ドイツの連邦ネットワーク局がデータ保護に関する課題を指摘
lock2021年11月26日:ブロックチェーンに対する流行は少し落ち着いた感があるが、ブロックチェーンに内在する問題が解消されたわけではない。ブロックチェーンは本質として不変性がその技術の中心にあるため、データ管理者を特定する […]
【報告】COVID-19:監督機関の集まりであるGPAが公益のためのデータ共有を支持
lock2021年11月18日:GPAは12カ国のDPAがスポンサーとなり、COVID-19ワーキング・グループを再編し、公益のためのデータ共有とデータ保護に焦点を当てた新しいワーキング・グループを設立した。新しいワーキング・グ […]
【報告】中国:CACがデータ・セキュリティ規則草案を公布
lock2021年11月18日:中国のデータ・セキュリティ規則案が公布された。データ・セキュリティ規則は電子データにのみ適用される。規則には広範なデータ・セキュリティ要件が規定されている。個人情報や重要データを処理する場合、同意 […]