2019年6月13日の報告です。共同管理者という立場でデータ処理をすることは大変そうだと避ける傾向があります。しかし、実際は共同管理者の関係になっていることも多くあり、その点をごまかしていると、コンプライアンス上で問題と […]
「有用情報」の記事一覧(97 / 116ページ目)
【報告】ポーランド:データ侵害時の責任について
lock2019年6月13日の報告です。ポーランドのDPAがデータ侵害についてのガイダンスを出しました。ポイントが端的にまとまっています。ポーランドといえば2019年4月にマーケティング会社に対して22万ユーロの制裁金を課したこ […]
【処分事例】トルコ:条件付き同意は無効
lock2019年6月11日の報告です。トルコはデータ保護法に限らずEUとよく似た法律を整備します。これは、EUに加盟することを求めているからです。今回の処分も、GDPRの判断とよく似ています。 [yuryowaku] 有料会員 […]
【処分事例】ロシア:患者データの紛失
lock2019年6月12日の報告です。ロシアで病院が廃棄予定の患者情報を道路に落としてしまうという事例が起きました。 [yuryowaku] 有料会員になって頂くと、以下のコンテンツをご覧いただけます。 【Background […]
【報告】GDPR: ドイツの裁判所がアクセス権についての判断を行う
lock2019年6月10日の報告です。ドイツの裁判所がアクセス権についての考え方を示しました。データ主体に許されるアクセス権の範囲はどの程度まであるのでしょうか? [yuryowaku] 有料会員になって頂くと、以下のコンテン […]
【報告】AI: セキュリティ・リスクを低減するためのBest Practices (ICO)
lock2019年6月6日の報告です。AIはさまざまなサード・パーティーが関わるほか、コードも外部コードを使用するためセキュリティ・リスクが高まります。今年は欧州はAI対応にも力を入れるといっていますので、開発、利用についてのガ […]
【CSL】中国: ウェブサイトを運営する際の義務
lock2019年6月5日の報告です。ウェブサイトやアプリを運営している場合のセキュリティ・ガイダンスが提案されました。内容的には目新しいものではありませんが、ところどころ中国らしさがあります。中国に支店がある場合や、中国でビジ […]
【報告】 サイバーセキュリティ:組織はIoTデバイスのリスクを認知していない
lock2019年6月5日の報告です。Ponemon Instituteという世界的に有名なデータ保護についての調査機関があります。今日は、Ponemon Instituteの行ったIoTデバイスのセキュリティについて、組織の対 […]
【報告】 GDPR: ドイツ:CookieについてのFAQ
lock2019年6月5日の報告です。ドイツのDPAがcookieの同意についてガイダンスを出しました。いいねボタンやシェアボタンを設置している場合は、サード・パーティーへのデータの共有について明示的に示さなければ成りません。同 […]
【報告】NIST:暗号化鍵の管理についてのガイダンス
lock2019年6月3日の報告です。暗号化についてのNISTのガイダンスが改訂されました。技術的なセキュリティ対策の指針として参考にしてください。 [yuryowaku] 有料会員になって頂くと、以下のコンテンツをご覧いただけ […]