GDPRの影響が他の法域に広がるように、CCPAはアメリカの中で少しずつ広まりつつあります。アメリカのハワイ州でCCPAに類似の法案が提出されました。2019年2月11日の報告です。この法案がもし通過したら、取得・共有さ […]
「サード・パーティー・リスクを日常的に管理する」の記事一覧(17 / 17ページ目)
【報告】アメリカ: ワシントン州でGDPRに近い法案提出
lockアメリカのワシントン州でGDPRに類似の法案が提出されました。2019年2月1日の報告です。この法案がもし通過したらワシントン州でビジネスを行っている企業、ワシントン州に在住する人に製品またはサービスを提供する企業はCP […]
【報告】サイバーセキュリティ:リスクに応じた対策を
lockイギリスのナショナル・セキュリティ・センターがサイバーセキュリティに関するガイドラインを出しました。2019年1月31日の報告です。 [yuryowaku] 有料会員になって頂くと、以下のコンテンツをご覧いただけます。 […]
【処分事例】ドイツ:契約のないデータ移転への制裁
lockドイツのハンブルグDPAが処理者契約を締結無しでベンダーに個人データを移転していた会社に対して制裁金を課しました。処理者を適切に管理するのは管理者の義務であり、「サインしてくれない」というのは認められないことがわかります […]
【報告】オランダ:監督機関が処理者契約のチェック
lockオランダの監督機関が30社の企業に対し、処理者契約がGDPR第28条の処理者契約に適合しているかを確認すると発表しました。処理者契約の更新は時間がかかる作業の一つですが、GDPR施行後半年を経て十分時間を与えたということ […]
【処分事例】シンガポール:過去最大のデータ侵害に100万Sドルの制裁金
lock2019年1月21日に報告された事例です。シンガポールのデータ保護当局(PDPC)が150万人分の健康データ漏洩を発生させた保険機関とその外注先に対して100万シンガポールドル(約8,000万円)の制裁金を課しました。サ […]
【報告】シンガポール:プライバシー認証スキーム立ち上げ
lockシンガポールがプライバシー認証スキームの立ち上げを発表しました。2019年1月18日の報告です。認証は、組織が健全なデータ保護体制を持ち、アカウンタビリティを担保できていることを示すものとなります。社内にデータ保護ポリシ […]
【Case Study】個人データ保護対応の実務をケースから学ぶ(5)
lock個人データ保護対応の実務をケースから学ぶ(1)、個人データ保護対応の実務をケースから学ぶ(2)、個人データ保護対応の実務をケースから学ぶ(3)、個人データ保護対応の実務をケースから学ぶ(4)の続きです。 Worldwi […]
【Case Study】個人データ保護対応の実務をケースから学ぶ(4)
lock個人データ保護対応の実務をケースから学ぶ(1)、個人データ保護対応の実務をケースから学ぶ(2)、個人データ保護対応の実務をケースから学ぶ(3)の続きです。 MedSource 社でデータ侵害が発生しました。データ侵害は […]
【Case Study】個人データ保護対応の実務をケースから学ぶ(1)
lock個人データ保護は具体的に何をしたらよいのかピンと来ないという話をよく聞きます。これは、具体的な作業が想像しにくいからではないかと思います。そこで、ケース・スタディを用いてイメージをつかんでいきましょう。 以下のシナリオを […]