「情報セキュリティ・リスクを日常的に管理する」の記事一覧(12 / 39ページ目)

【報告】イタリア:GARANTEが Google Analytics の利用を不適切と判断

lock
有用情報 個人データ台帳の保守、データ移転メカニズムの保守 情報セキュリティ・リスクを日常的に管理する 外部情報を日常的にモニターする

2022年6月29日:イタリアの監督機関であるGaranteがGoogle Analyticsの利用について厳しい判断を行った。Googleが米国本社にデータを移転しているのは違法であり、適切な安全保護策が実施されていな […]

【報告】タイ:適切なセキュリティ対策の詳細

lock
有用情報 個人データ台帳の保守、データ移転メカニズムの保守 情報セキュリティ・リスクを日常的に管理する 外部情報を日常的にモニターする

2022年6月28日:タイの個人情報保護委員会が要求されるセキュリティ対策の内容について追加ルールを公表した。2022年6月21日から発効する。データセキュリティは深層防護の原則を守り、複数の保護層とセキュリティ管理(ア […]

【報告】スペイン:メタバースのリスク

lock
有用情報 個人データ台帳の保守、データ移転メカニズムの保守 情報セキュリティ・リスクを日常的に管理する 新規業務を開始する際、プライバシーへの取組みを反映させる 外部情報を日常的にモニターする

2022年6月23日:実用化が進んでいるメタバースは個人全体を仮想化するため、個人が全てデータ化されることとなる。そのため、従来のプライバシーリスクとは格段に異なるプライバシーリスクがもたらされることとなる。スペインのA […]

【処分事例】ルクセンブルグ: CCTVと位置データデバイスの不適切な使用についての指摘

lock
有用情報 個人データ台帳の保守、データ移転メカニズムの保守 情報セキュリティ・リスクを日常的に管理する プライバシー・ノーティスを実情に合ったものとする 外部情報を日常的にモニターする

2022年6月10日:地理的位置情報を利用している際に、十分な通知を行っていなかった企業に対して、ルクセンブルグの監督機関が制裁金を課した。ビデオ監視を行う際には公道を撮影しないことやデータの保管を最大2か月以内にするこ […]

【報告】NIST:Secure Software Development Frameworkの最新化

lock
有用情報 情報セキュリティ・リスクを日常的に管理する 外部情報を日常的にモニターする

2022年5月13日:NISTがSSDF(セキュアなソフトウェア開発フレームワーク)を更新した。ソフトウェアのセキュリティ要件、リスク、設計上の決定事項を記録し保守すること、ソフトウェアと既存のインフラストラクチャの統合 […]

【報告】サイバーセキュリティ: データ漏えい検知探索時のベストプラクティス

lock
有用情報 日常業務にデータ・プライバシーの考え方を統合する 情報セキュリティ・リスクを日常的に管理する 日常業務でのデータの取扱いとルール遵守を監視する 外部情報を日常的にモニターする

2022年3月8日:ダークウェブでユーザーのデータが漏えいしていないかを検索することが少し前にはやったが、調査目的でのウェブ探索であっても、GDPRの原則に準拠した探索を行わなければならない。フランスの監督機関であるCN […]

【報告】トルコ:DPAがユーザーアカウント保護対策についてのガイダンスを公表

lock
有用情報 情報セキュリティ・リスクを日常的に管理する 外部情報を日常的にモニターする

2022年5月6日:トルコのDPAがユーザーアカウントのセキュリティ対策のガイダンスを公表した。データ管理者が二要素認証システムを構築し、代替セキュリティ策としてユーザーに提示すること、HTTPSまたはそれと同等レベルの […]

【処分事例】フィンランド:過剰なデータの取得に対して指導

lock
有用情報 情報セキュリティ・リスクを日常的に管理する 新規業務を開始する際、プライバシーへの取組みを反映させる 外部情報を日常的にモニターする

2022年3月22日:駐車場運営会社がデジタル化目的でレシートをテキストメッセージとして提供していたケースで、紙のレシートを受け取れないことについて苦情が提出された。しかし実際には紙のレシートを受け取れる仕組みとなってお […]

ページの先頭へ