「個人データ台帳の保守、データ移転メカニズムの保守」の記事一覧(45 / 49ページ目)

【処分事例】トルコ:条件付き同意は無効

lock
有用情報 個人データ台帳の保守、データ移転メカニズムの保守 プライバシー・ノーティスを実情に合ったものとする 外部情報を日常的にモニターする

2019年6月11日の報告です。トルコはデータ保護法に限らずEUとよく似た法律を整備します。これは、EUに加盟することを求めているからです。今回の処分も、GDPRの判断とよく似ています。 [yuryowaku] 有料会員 […]

【報告】 GDPR: グループ会社内でのデータ移転には適法根拠が必要

lock
有用情報 個人データ台帳の保守、データ移転メカニズムの保守 外部情報を日常的にモニターする

2019年5月28日の報告です。グループ企業内のデータ移転についてリヒテンシュタインのDPAが整理してくれています。データ・マッピングの一助に参照ください。 [yuryowaku] 有料会員になって頂くと、以下のコンテン […]

【処分事例】キプロス:ニュース・チャンネルが同意の取得せず5,000ユーロの制裁金をうける

lock
有用情報 個人データ台帳の保守、データ移転メカニズムの保守 日常業務にデータ・プライバシーの考え方を統合する 個人からの要求や苦情に対応する 外部情報を日常的にモニターする

2019年5月27日の報告です。ある個人がニュース・チャンネルに不当に自身の映像を公開されたと訴えました。DPAは有効な同意を取っていなかったとして5000ユーロの制裁金を課しました。 [yuryowaku] 有料会員に […]

【報告】生体データ:ドイツのDPAがBest Practicesを公表

lock
有用情報 個人データ台帳の保守、データ移転メカニズムの保守 日常業務でのデータの取扱いとルール遵守を監視する 外部情報を日常的にモニターする

2019年5月9日の報告です。ドイツの監督機関であるDPAがGDPRに準拠した生体データのガイダンスを出しました。個人を特定可能な生体データ(biometric data)の処理は「明確な同意」を取得する必要があります。 […]

【CSL】中国:個人情報保護ガイドライン発行

lock
有用情報 ガバナンス体制を整える 個人データ台帳の保守、データ移転メカニズムの保守 日常業務にデータ・プライバシーの考え方を統合する 従業員トレーニングとプライバシーについての認知活動を実施 情報セキュリティ・リスクを日常的に管理する 外部情報を日常的にモニターする

2019年4月30日の報告です。中国の個人情報保護に関するガイドラインの決定版が発行されました。データ事故に対する対応計画の策定、リスク・アセスメントのの実施、アクセス・コントロールの実施、暗号化などの技術的手法の採用、 […]

【報告】ドイツ:従業員のプライバシー保護についてのガイダンス

lock
有用情報 個人データ台帳の保守、データ移転メカニズムの保守 外部情報を日常的にモニターする

昨日はバーデン=ヴュルテンベルク州が出したGDPR、データ保護法における採用候補者のデータ保護についてのガイダンスを紹介しました。せっかくなので、同州が出した従業員のプライバシー保護についてのガイダンスもご紹介しておきま […]

ページの先頭へ