2021年7月8日の報告です。米国では包括的なプライバシー法を求める声が高まっていますが、コロラド州が米国として3番目に包括的なプライバシー法を制定しました。2023年7月1日から施行されます。興味深いのは、ダーク・パタ […]
「個人データ台帳の保守、データ移転メカニズムの保守」の記事一覧(27 / 49ページ目)
【報告】十分性認定: 欧州委員会が英国の十分性認定を採択
2021年6月28日の報告です。欧州委員会は英国に対する十分性認定を決定しました。英国の出入国管理目的で移転された個人データに対しては十分性認定は適用されません。決定は4年間有効で、2025年6月27日に失効します。ただ […]
【報告】生体データ: EDPB と EDPS は公共スペースでのAIの使用禁止を求める
lock2021年6月22日の報告です。世界各国でAIに関する規制の整備が進んでいます。顔認識技術をはじめとする生体データを基にした分析は非常にパワフルなものがありますが、同時に個人のプライバシーに大きな影響を与えます。欧州では […]
【報告】十分性認定: EDPBがデータ移転に関する評価についての基準を明確化
lock2021年6月21日の報告です。越境移転についてのルール整備がだいぶん具体化されてきました。TIA (Transfer Impact Assessment)は今後義務化されますが、暗号化の要件等、高度な知識が要求される点 […]
【報告】AI:韓国の個人情報保護委員会によるチェックリスト
lock2021年6月10日の報告です。韓国の個人情報保護委員会がAI開発とAIサービスの運用についてガイダンスを出しています。韓国も日本と同様「同意」をベースとした個人情報処理を行います。日本と同様、同意の取得が不要となる条件 […]
【報告】十分性認定:欧州委員会が第三国移転用のSCCsを採用
lock2021年6月4日の報告です。ようやくGDPR版のSCCsが採択されました。新しいSCCsではGDPRの要件に沿ったものとなり、第三国の法律や慣行、域外に所在するデータ輸出者に対する管轄当局の考え方が明確化されています。 […]
【処分事例】監視:ノルウェーのエネルギー会社が行ったライブ放送に対し、15万NOKの罰金
lock2021年4月14日の報告です。技術の発展により、オンライン上のライブ放送が容易に可能となりましたが、市街地等個人を追跡可能な場所については実施しないことが賢明です。ノルウェーのある企業がサービスの一環で提供したライブ画 […]
【処分事例】明確な同意:中国銀行保険監督管理委員会が450万元の罰金
lock2021年4月15日の報告です。中国で、顧客の口座情報を無断で第三者に開示したことや社内規定の整備がされていなかったことを理由に罰金が科されています。最近の中国は個人情報保護に特に力を入れ始めています。 [yuryowa […]
【処分事例】比例性:スペインの監督機関AEPDがSensitive Dataの開示に対して1万ユーロの罰金
lock2021年4月14日の報告です。医療診断を受託している会社が個人のMRI検査結果を無断で保険会社に転送してしまったケースについての判決です。会社はちょっとした気遣いのつもりだったのでしょうが、健康データの無断開示には重い […]
【報告】Cookies:フランス裁判所はGoogleの控訴を棄却
lock2021年4月9日の報告です。GoogleがCookieの設置についてCNILから罰金を科されたことに対し控訴していましたが、これは棄却されました。Cookie設置に関する規制はあくまでもePrivacy指令だという判断 […]