2021年6月10日の報告です。韓国の個人情報保護委員会がAI開発とAIサービスの運用についてガイダンスを出しています。韓国も日本と同様「同意」をベースとした個人情報処理を行います。日本と同様、同意の取得が不要となる条件 […]
「データ侵害マネジメント・プログラムを定常的に更新する」の記事一覧(7 / 16ページ目)
【報告】AI:欧州委員会が高リスク・システムに対する規制を提案
lock2021年4月23日の報告です。日経新聞等が大きく取り上げていましたが、高リスクとなるAIシステムについてEUが規制を提案しています。仕組みとしてはCEマーキングのようなものなので特に目新しいものではありません。製品安全 […]
【報告】法律:スリランカの最終法案
lock2021年3月15日の報告です。スリランカでデータ保護法案の最終化が行われています。内容としてはGDPRのコピーといってもよいものです。データ主体の権利行使への対応期日が21日以内という点が特徴的ですが、そのほかについて […]
【処分事例】RTBF:スペインの監督機関AEPDが削除権に応答しなかった企業に10万ユーロの罰金
lock2021年3月23日の報告です。引っ越しをした個人から住所変更の連絡があったにもかかわらず更新し損ねた会社が10万ユーロという罰金を科されるに至りました。昔の住所に3度請求書を送付し、支払がなかった旨を信用調査会社に報告 […]
【報告】法律:CCPAとVCDPAの要件の比較
lock2021年3月5日の報告です。法律事務所がVCDPA(バージニア州)とCCPA(カリフォルニア州)を比較しています。両者とも消費者に権利を提供しています(修正権、削除権)。また、権利行使を理由に消費者を差別してはならない […]
【報告】オンライン・データ侵害:リトアニア
lock2021年3月4日の報告です。リトアニアで11万人超の顧客情報がオンライン上でアクセス可能な状態となってしまっていたという事案です。設定ミスが原因のようですが、まだ調査中です。日本でも最近多いので注意したいところです。 […]
【報告】データ侵害:アイスランドのDPAがデータ侵害の通知要件を例示
lock2021年2月18日の報告です。アイスランドのDPA個人の権利と自由に高いリスクをもたらす可能性があるデータ侵害の例について実際の例に基づいて示しています。ハッキング、不正アクセス、人為的なミス、メールの送付ミスの事例が […]
【報告】ポリシー:シンガポールPDPCによるデータ・マネジメントに関するベスト・プラクティス
lock2021年2月22日の報告です。シンガポールがデータ・マネジメントに関するベスト・プラクティスを公表しました。DPOの任命、ポリシーの運用方法、アクセス権への対応方法、テレマーケティングやダイレクト・マーケティング時の注 […]
【報告】COVID-19:金融セクターへのハッカーの攻撃が増加
lock2021年2月1日の報告です。国際決済銀行が、COVID-19感染症蔓延に伴う働き方の変更によってサイバーリスクが高まっていることを警告しています。COVID-19以前の事業継続計画には長期のリモート・ワークが想定されて […]
【報告】データ侵害:ブラジリアの消費者保護団体が信用調査会社に回答を要求
lock2021年2月10日の報告です。ブラジルで発生した2億2千万人もの信用情報が漏えいした事件で、サンパウロの消費者保護防衛財団が調査を開始しました。 [yuryowaku] 有料会員になって頂くと、以下のコンテンツをご覧い […]