フィリピンの国家プライバシー委員会(National Privacy Commission、以下「NPC」)がリスク・アセスメントのドキュメンテーションを要求しています。2019年1月22日の報告です。 [yuryowa […]
「新規業務を開始する際、プライバシーへの取組みを反映させる」の記事一覧(22 / 22ページ目)
【報告】イタリア:アプリ開発業者に注意喚起
lockイタリアの監督機関がアプリ開発業者に対して注意喚起をしています。2019年1月25日の報告です。デジタル・エコノミー化する現代にあっては、拠点が欧州域外にあろうと欧州の個人データを処理する限りはGDPRが適用されるのでご […]
【報告】Best Practices:デンマークがPrivacy by Designの Best Practicesを発表
lockデンマークの監督機関がPrivacy by DesignのBest Practicesを公表しました。2019年1月18日の報告です。組織はITシステム、インターフェース、ビジネスプロセスに対してプライバシー保護策を講じ […]
【報告】シンガポール:プライバシー認証スキーム立ち上げ
lock
有用情報
ガバナンス体制を整える
個人データ台帳の保守、データ移転メカニズムの保守
内部のデータ・プライバシー・ポリシーを保守
日常業務にデータ・プライバシーの考え方を統合する
従業員トレーニングとプライバシーについての認知活動を実施
情報セキュリティ・リスクを日常的に管理する
サード・パーティー・リスクを日常的に管理する
プライバシー・ノーティスを実情に合ったものとする
個人からの要求や苦情に対応する
新規業務を開始する際、プライバシーへの取組みを反映させる
データ侵害マネジメント・プログラムを定常的に更新する
日常業務でのデータの取扱いとルール遵守を監視する
外部情報を日常的にモニターする
シンガポールがプライバシー認証スキームの立ち上げを発表しました。2019年1月18日の報告です。認証は、組織が健全なデータ保護体制を持ち、アカウンタビリティを担保できていることを示すものとなります。社内にデータ保護ポリシ […]
【Case Study】個人データ保護対応の実務をケースから学ぶ(2)
lock個人データ保護対応の実務をケースから学ぶ(1)の続きです。 今回は、会社の買収時に気を付けるべきことについて考えてみます。以下のケースを読んで、最後の質問に回答してみてください。質問に答えることで実際に何をするのか考える […]